レク.net がオープンしました!最新のレクアイデアや無料素材を随時更新中です。

秋の○×クイズ!(全10問・解説付き)

【無料ダウンロード】秋の○×クイズ(全10問・解説付き)

秋の行事や食べ物、植物をテーマにした○×クイズをご用意しました。ちょっとした司会者用の解説も入っています。1問ごとに会話を広げられる内容なので、お誕生日会や季節のレクリエーションにもぴったりです。

秋の○×クイズ(豆知識付き)

🍁 秋の○×クイズ 🍁

Q1. サンマの名前は「秋に獲れる魚」だから「秋刀魚」と書く。
👉 答え:○
💡 サンマは秋が旬の魚。細長い体が刀のようなので「秋刀魚」と書かれます。脂ののった旬のサンマは焼くだけでも秋を感じられる食材です。
Q2. 紅葉は昼が短く、夜が長くなることで色づく。
👉 答え:○(気温差や日照時間が関係)
💡 日照時間が短く、朝晩の気温差が大きくなると葉の緑色の成分が分解され、赤や黄色の色素が目立つようになります。
Q3. 栗ご飯に使う「栗」は、縄文時代から日本で食べられていた。
👉 答え:○
💡 縄文時代の遺跡からも栗が出土。昔から保存食や秋の味覚として親しまれました。
Q4. 秋に鳴く虫といえば「コオロギ」や「スズムシ」だが、実はオスしか鳴かない。
👉 答え:○
💡 オスがメスを呼ぶために羽をこすり合わせて鳴きます。秋の夜の音色として季節感を楽しめます。
Q5. 日本で最も多く栽培されている柿の品種は「富有柿(ふゆうがき)」である。
👉 答え:○
💡 甘柿の代表格「富有柿」は岐阜県発祥。果肉がやわらかく甘味が強いため全国的に人気です。
Q6. 「お月見」にお供えする団子の数は、必ず15個である。
👉 答え:×
💡 地方や風習によって異なり、十五夜は15個、十三夜は13個など変わります。数よりも感謝の気持ちが大切です。
Q7. コスモスの花の名前は、秋に咲くことから「秋桜(あきざくら)」と呼ばれる。
👉 答え:○
💡 「秋桜」の漢字は当て字。明治時代に詩人・高野辰之が秋の風景を表現するために使いました。可憐な花姿は秋の散歩道に彩りを添えます。
Q8. 松茸は日本でしか食べられていない。
👉 答え:×
💡 中国や韓国、北欧でも食べられています。日本では高級食材で香りや歯ごたえが秋の味覚として珍重されます。
Q9. イチョウの葉は黄色く紅葉するが、銀杏の実は食べられるか。
👉 答え:〇
💡 銀杏の実は食べられます。ただし生では中毒症状の可能性があるので注意してください。
Q10. ハロウィンの「カボチャのランタン」は、もともと日本のお祭りが由来である。
👉 答え:×
💡 アイルランドの伝承が起源。もともとはカブをくり抜いて作ったランタンが、アメリカでカボチャに変わりました。
🎵 進め方の工夫
  • 季節の歌(「もみじ」「虫の声」など)にちなんだ問題を混ぜても◎
  • 答えのあとに「そうなんだ~」と楽しめる豆知識を添えると盛り上がります
  • 立って「○」、座って「×」など、体を動かす形式にするとリハビリ要素もプラス

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次